お茶ロボ VS ビュートバランサー2 倒立し続けられるか? 公開日:2025年2月4日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、壁を使った倒立もおじけづくnishishiです。 そもそも頭を下側にするのが恐怖なんですよ、たぶん。逆上がりもできないし。そのわりには子供には逆上がりさせたがるってなんなんでしょうね、改めよう。 というわけで […] 続きを読む
プログラムの学習するならセンサも欲しいよね。え?ピッコロボIoTなら簡単に追加できるって! 公開日:2024年12月17日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、家をスマートホーム化したいけど、出費と利便さの狭間のnishishiです。 照明とかエアコンとか全部声で操作できるようにしたいなぁとは思うものの、なかなか初期費用かかるんで二の足を踏んでます。だってスイッチ押 […] 続きを読む
ピッコロボIoTには「V-duino」が搭載されています 公開日:2024年12月5日 プログラミング教育・教材商品紹介 こんにちは、THです。 ピッコロボIoTには制御ボードとして「V-duino」を搭載しています。 V-duinoはArduino互換のESP-WROOM-02をCPUとし、 さらにARMマイコンを搭載することにより、一枚 […] 続きを読む
ナノローバーのサンプルアプリを使ってみました 公開日:2024年10月17日 商品紹介 こんにちは、THです。 ナノローバー用描画サンプルアプリ「nanoRoverDraw」でハートを描いてみました。描画するデータをマウスで描いて送信することでナノローバーにに書かせることができます。不格好なハートになってし […] 続きを読む
ナノローバーのペンアップダウンを眺めるだけ 公開日:2024年10月11日 スタッフ日記 ナノローバーのペンアップダウンをたーっぷりと見たい方向けに、動画を撮影してきました☺️ ナノローバーのペンアップダウンをたーっぷりと見たい方向けに、動画を撮影してきました☺️これは「チル」ですか❓分かりません……🥺 (井 […] 続きを読む
これまでにない作品製作のツールとして活用できます。 公開日:2024年10月9日 商品紹介 こんにちは、SSです。 ナノローバーにはLEDやペンが搭載されているので、光の軌跡を使ったアートや、ペンを使った複数台でのドローイングなど、これまでにない作品製作のツールとしての活用が可能です。 学習教材に是非🌟 続きを読む
実際にロボットが描き出すグラフと、理想のグラフのずれについて考察したい 公開日:2024年10月8日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、なんだかんだ言いつつ理数系のnishishiです。 ナノローバーって数式を入力するとそのグラフを描きだしてくれるんです。 しかもペンアップダウン機能もあるので、描きたくない線を描かずに済む。 まぁステキ。 他 […] 続きを読む
ペンをアップダウンすることで正しい描画ができます 公開日:2024年10月3日 商品紹介 こんにちは、THです。今日はナノローバーの紹介です。 ナノローバーの背面にはペンの保持部分があります。保持部分はアップダウンする機構が備えられているので、線の描画が不要な場合はペンをアップすることで正しい図形やグラフをか […] 続きを読む
4通りのギア比に組み換えが可能です 公開日:2024年9月12日 商品紹介 こんにちは、THです。今日はビュートローバーARMの紹介をします。ビュートローバーARMはタミヤ製ダブルギアボックスを採用しており、組立時に合わせるギアによって高速から低速まで4種類のギア比を選べます。好きな速さで走行さ […] 続きを読む
色々なプログラムの作成が可能です。 公開日:2024年9月11日 商品紹介 こんにちは、SSです。 ビュートローバーARMは、 本体には赤外線センサーを2個搭載し、障害物検知・ライントレース・赤外線ボールの追跡などのプログラムを作成することができます。 プログラミング学習にとてもおすすめです🌟 続きを読む
初心者からの脱却にも、そのままで大丈夫です 公開日:2024年9月10日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、ウクレレベースなんてものがあることを最近初めて知ったnishishiです。 え!このサイズでウッドベースみたいな音するんだ!!とYOUTUBEで見て驚き。もうこりゃ買うしかないとメルカリで不用品を売って購入資 […] 続きを読む
ビュートローバーARMは拡張性マシマシ 公開日:2024年9月6日 スタッフ日記 RSJを楽しんでいる、Vstoneバーチャル社員の井伊矢テト(@HWL_iiya_tekito)です🖖 将来ロボット博士を目指したい小中学生の皆さんにお勧めな 教材ロボット、ビュートローバーARM には、拡張機能も盛沢山 […] 続きを読む