いつのまにやら7月!ですね! 公開日:2022年7月1日 スタッフ日記プログラミング教育・教材 2022年、半分が過ぎました。こんにちはtomtomです。 7月は、ビュートローバーH8とナノローバーのお誕生月なのです。 暑い夏生まれですが、爽やかな顔(?)をしてると思いませんか?? 続きを読む
木製でもちゃんとロボットです。MDFロボトリオ 公開日:2022年4月13日 スタッフ日記プログラミング教育・教材商品紹介 こんにちは、納戸が片付かなすぎて棚を購入したnishishiです。 ホントはDIYしようと思いましたが意外と木材も最近高いんですよね・・・出来合いのスチール+MDFの棚が安いのでついポチリ。 さて、DIYではないけどMD […] 続きを読む
改善?プログラミング教材の活用方法(邪道?) 公開日:2021年6月30日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、nishishiです。 ビュートレーサー猫じゃらし第2弾 モールで浮かせてフリフリする感じにしてみました。 結果は・・・ https://fb.watch/6rCD5N47iD/ なかなか難しいものですね;; […] 続きを読む
新学期の準備は進んでいますか? 公開日:2021年4月2日 スタッフ日記 そろそろ新学期ですね。学生さん、宿題は終わってますか? こんにちはtomtomです。 私が学生の頃(いつって聞かないで)は、春休みと言えば宿題が無く、パラダイスだったんですけど今は、あるみたいですねー宿題。 高校や大学の […] 続きを読む
計測制御プログラマーで10音まで奏でてみました 公開日:2019年12月25日 スタッフ日記プログラミング教育・教材 こんにちは、一瞬サンタの存在がばれそうになってヒヤヒヤもののnishishiです。 息子にプレゼント置くときに微妙に目を覚ましよったので、朝になってサンタを見たと騒がれました。いや、もういっそばらした方が気楽ですけど。 […] 続きを読む
計測制御プログラマー意外と使えるやん説 公開日:2019年12月11日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、息子が誕生日に欲しいといったmicro:bitの車が拡張性がなくて早くも行き止まりなnishishiです。 やっぱり拡張性は大事ですねぇ。最近入荷したmicro:bit Wonder Rugged Carだと […] 続きを読む
Wi-FiやBluetoothでナノローバーを動かす方法:Part3 公開日:2019年11月8日 プログラミング教育・教材商品紹介技術の話・解説 ナノローバーをPCから操作するのに、いちいちUSBケーブルに繋がないといけないのは面倒ですよね。 そこで、Wi-FiやBluetoothといった無線通信を使ってみましょう! ざっくりとしたやり方は動画にまとめてありますの […] 続きを読む
ナノローバーのサンプルほぼ全部使ってみた!Part2 公開日:2019年11月7日 プログラミング教育・教材商品紹介技術の話・解説 Arduino IDEを使えば、ナノローバーを自由に走行させるプログラムを作成することができます。 C言語を使ったプログラミングなんて初めてで難しそう? 大丈夫! ナノローバーはいくつかの簡単なコマンドで動かすことができ […] 続きを読む
ナノローバーにプログラムを書き込んでみよう:Part1 公開日:2019年11月7日 プログラミング教育・教材商品紹介技術の話・解説 これまでナノローバーを動かすために専用ソフトのnanoRoverMathを使ってきました。 とりあえず図形を描く分にはそれでも問題ないんですが、数式を用意しないといけないため、複雑な図形を描くのが大変だったり、LEDの光 […] 続きを読む
ナノローバーのLED色を変えてグラフを描く方法 公開日:2019年10月4日 プログラミング教育・教材商品紹介技術の話・解説 突然ですがクイズです。 Q.ナノローバーには全部でいくつのLEDがあるでしょうか? 答えは「9個」!しかも全てフルカラーLEDなんです! つまり実質27個と言っても差し支えありません。 さて、せっかくフルカラーLEDを搭 […] 続きを読む
ナノローバーに魔法陣書かせてみた 公開日:2019年9月24日 プログラミング教育・教材商品紹介技術の話・解説 直線・曲線いろいろ書けちゃうナノローバー。この製品、作った時からずっとやりたかったネタがあるんです。 それは…魔法陣を書かせる!です。 というわけでやってみました。三角形と円を2つずつ使って魔法陣の形を表現。どうでしょう […] 続きを読む