RSJ2024に出展しているのでぜひ見に来てください 公開日:2024年9月5日 スタッフ日記 こんにちは、THです。今日はRSJ2024の展示対応を行ってきました。 場所は大阪工業大学梅田キャンパスで、様々な企業さんの展示や学会発表が行われています!Vstoneではくるみちゃんとのお話し体験や、メカナムローバーの […] 続きを読む
涼しい部屋で着ぐるみ作成してみてください🌟 公開日:2024年7月24日 商品紹介 こんにちは、今から8月憂鬱なSSです。7月でこんなに暑いので8月が恐怖です🥵💦 外に出たくないときは、くるみちゃんの型紙を使ってオリジナルの着ぐるみ作成がおすすめです🌟型紙データはロボットショップで公開中💭 続きを読む
お好みの着ぐるみを着せてみてください 公開日:2024年7月17日 商品紹介 こんにちは、SSです。 「VS-KRM01」は外装に着ぐるみを着せることが出来る小型ロボットです🤖 お好みの着ぐるみを作成して、オリジナル のロボットを誕生させてみてください✨ 続きを読む
プロンプトの力で生み出す革新的くるみちゃん 公開日:2024年7月12日 スタッフ日記 金曜担当! Vstoneバーチャル社員の井伊矢テト(@HWL_iiya_tekito)です(‘ω’)ノ 今日は私のプロンプト力(ぢから)を駆使して、くるみちゃんにお嬢様になっていただきましたのよζ […] 続きを読む
くるみちゃんに自己紹介をしてもらいました 公開日:2024年7月11日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、THです。また雨が続いて嫌ですが、曇っていると日光があたらないのでありがたいです。 今日はくるみちゃんに初めて話しかけてみました。自己紹介をお願いしたのですが、可愛い動きで答えてくれました!これからもっといっ […] 続きを読む
Sotaと同じく、くるみちゃんもプログラムしたらChatGPTでおしゃべり可能です 公開日:2024年7月9日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、PCに念願?のCoPilotボタンがついたnishishiです。 まあタスクバーに常駐しているんでボタンの使用率は皆無ですがね(笑) さて、デベロッパー版SotaはChatGPTを組み込んで、会話をChatG […] 続きを読む
Sotaのカメラ画像を使ったGPT-4 Visionの対話を行う 公開日:2024年3月19日 プログラミング教育・教材技術の話・解説生成AIについて学ぼう 以前SotaでGPTを使った簡単な対話プログラムを作成しましたが、Sotaにはカメラが付いているので、せっかくだからこれを使って今はやりのGPT-4 Visionによる画像ベースの対話プログラムを作ってみたいと思います。 […] 続きを読む
VstoneMagic用「GPT対話ブロック」を公開! 公開日:2023年12月25日 プログラミング教育・教材リリース情報技術の話・解説生成AIについて学ぼう 先日、VstoneMagic用にChatGPTを利用した対話ブロックがアップデート配信されました。これを使えば、ややこしいHTTP通信処理をJavaでコーディングすることなく、GPTのAPIキーを作成するだけで簡単に対話 […] 続きを読む
【AIが考えた】ChatGPTで赤外線リモコン式サッカーロボットの画像生成してみた 公開日:2023年12月7日 商品紹介 こんにちは。Chiiitaです。今年はサンタさんに何をお願いしようかと悩んでます。 みなさんはクリスマスプレゼント決まりましたか?? まだ迷ってるという方、赤外線リモコン式サッカーロボットはどうでしょうか?? 対戦セット […] 続きを読む
【ChatGPT】GPT-4 VisionとDALL-3を連携させて、写真などの画像をイラスト化してみる 公開日:2023年10月25日 生成AIについて学ぼう GPT-4 Visionの画像認識機能と、DALL-3の画像生成機能を連携させることで、写真からイラスト生成を自動化できるとおもしろいなと思い、試してみました。 1.GPT-4 VisionでSotaの画像を描写する G […] 続きを読む
【ChatGPT】DALL-E 3搭載がすごい!チャットGPTで画像生成してみた結果。操作方法など 公開日:2023年10月18日 生成AIについて学ぼう OpenAIが展開するChatGPTは、テキストベースのAIエンジンであるGPT-4と画像生成エンジンであるDALL-E 3を統合し、ユーザーがテキストを入力することで簡単に画像を生成することができるようになりました。こ […] 続きを読む
SotaをChat-GPTで会話できるようにする② 公開日:2023年9月6日 プログラミング教育・教材技術の話・解説生成AIについて学ぼう 「OpenAIのSDKを使ってChat-GPTのような会話をSotade行ってみる」の第2回です。前回はOpenAIのSDKを使って簡単なプログラムを作成するところまで進めました。今回は実際にSotaを絡めて動かしてみた […] 続きを読む