倒立振子を実際の動きで体感できます 公開日:2025年2月20日 商品紹介 こんにちは、THです。 ビュートバランサー2は制御の仕組みを実際の動きで体感できるため、倒立振子の教材に最適です。プログラミングの入門から本格的な研究まで幅広く活用できます✨ 続きを読む
あんまり急激な変化はちょっと耐えきれない様子です 公開日:2025年2月18日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、急な方向転換が膝にクるオトシゴロのnishishiです。 左足を軸に動き出すことが多いせいか、左膝の消耗がなやみどころです。そろそろ膝サポーターの導入か、コンドロイチンですね。 さて、倒立振子の教材、ビュート […] 続きを読む
ビュートバランサー2の構成図はコチラ 公開日:2025年2月14日 スタッフ日記商品紹介 これが、ビュートバランサー2のシステム構成図だ! そして私は井伊矢テトだ! 「へ~、使ってるのジャイロセンサーだけなんだー😮」とか、 「モーターの電流制御してるんだー👀」とかとか、 これだけでも色々分かることがあるので、 […] 続きを読む
ロボホンフィギュアも乗りました 公開日:2025年2月6日 商品紹介 こんにちは、THです。 ビュートバランサー2はジャイロセンサとエンコーダの入力値を用いて、車輪を制御するDCモータの出力値を調整することで、不安定な倒立振子を安定して立たせることができます。 ロボホンのフィギュアを乗せて […] 続きを読む
お茶ロボ VS ビュートバランサー2 倒立し続けられるか? 公開日:2025年2月4日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、壁を使った倒立もおじけづくnishishiです。 そもそも頭を下側にするのが恐怖なんですよ、たぶん。逆上がりもできないし。そのわりには子供には逆上がりさせたがるってなんなんでしょうね、改めよう。 というわけで […] 続きを読む
プログラムの学習するならセンサも欲しいよね。え?ピッコロボIoTなら簡単に追加できるって! 公開日:2024年12月17日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、家をスマートホーム化したいけど、出費と利便さの狭間のnishishiです。 照明とかエアコンとか全部声で操作できるようにしたいなぁとは思うものの、なかなか初期費用かかるんで二の足を踏んでます。だってスイッチ押 […] 続きを読む
ピッコロボIoTには「V-duino」が搭載されています 公開日:2024年12月5日 プログラミング教育・教材商品紹介 こんにちは、THです。 ピッコロボIoTには制御ボードとして「V-duino」を搭載しています。 V-duinoはArduino互換のESP-WROOM-02をCPUとし、 さらにARMマイコンを搭載することにより、一枚 […] 続きを読む
ナノローバーのサンプルアプリを使ってみました 公開日:2024年10月17日 商品紹介 こんにちは、THです。 ナノローバー用描画サンプルアプリ「nanoRoverDraw」でハートを描いてみました。描画するデータをマウスで描いて送信することでナノローバーにに書かせることができます。不格好なハートになってし […] 続きを読む
ナノローバーのペンアップダウンを眺めるだけ 公開日:2024年10月11日 スタッフ日記 ナノローバーのペンアップダウンをたーっぷりと見たい方向けに、動画を撮影してきました☺️ ナノローバーのペンアップダウンをたーっぷりと見たい方向けに、動画を撮影してきました☺️これは「チル」ですか❓分かりません……🥺 (井 […] 続きを読む
これまでにない作品製作のツールとして活用できます。 公開日:2024年10月9日 商品紹介 こんにちは、SSです。 ナノローバーにはLEDやペンが搭載されているので、光の軌跡を使ったアートや、ペンを使った複数台でのドローイングなど、これまでにない作品製作のツールとしての活用が可能です。 学習教材に是非🌟 続きを読む
実際にロボットが描き出すグラフと、理想のグラフのずれについて考察したい 公開日:2024年10月8日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、なんだかんだ言いつつ理数系のnishishiです。 ナノローバーって数式を入力するとそのグラフを描きだしてくれるんです。 しかもペンアップダウン機能もあるので、描きたくない線を描かずに済む。 まぁステキ。 他 […] 続きを読む
ペンをアップダウンすることで正しい描画ができます 公開日:2024年10月3日 商品紹介 こんにちは、THです。今日はナノローバーの紹介です。 ナノローバーの背面にはペンの保持部分があります。保持部分はアップダウンする機構が備えられているので、線の描画が不要な場合はペンをアップすることで正しい図形やグラフをか […] 続きを読む