計測制御プログラマー 中身が見えるからできること 公開日:2025年7月4日 スタッフ日記商品紹介 「計測制御プログラマー」は中身がむき出し😚 どんな部品が使われているのか分かれば、電気回路の勉強にもなりそうです👍 でも、回路の事を何も知らない状態だと、どうやって調べたらいいのかさっぱりですよね😥 そこで! 写真を撮っ […] 続きを読む
まさに脳みそ 公開日:2024年12月16日 スタッフ日記商品紹介 どうも、年末にお金が出ていく予定が増えていっているBBです。いや、最初からある程度予定してたんですよ?毎年恒例ですがそこからさらに増えていくんですよね… さてピッコロボIoTの話。 ピッコロボIoTの制御ボードにはArd […] 続きを読む
表面べたべた 公開日:2024年6月24日 スタッフ日記 久しく何もない休日、ふと気づいたら夜になってましたBBです。 エンドミルがなんかおかしい… と思ったら表面にべったりと両面テープついてました!板を土台に固定するために使ってるやつが巻き付いたんですね。 これ外すのめんどく […] 続きを読む
ESP32で行こう! 公開日:2024年5月13日 スタッフ日記商品紹介技術の話・解説 メガローバーをはじめ、Vstoneの台車ロボットはESP32がメインCPUなので、ESP32の独自機能が使えます。 ということで実際に使ってみた動画を先日公開しました。 ESP-NOWという機能を使ったM5Stackとの […] 続きを読む
電池でも動くんです 公開日:2024年3月11日 スタッフ日記プログラミング教育・教材商品紹介 言葉にするとヨガですか?と言われそうな姿勢をし続けたせいで全身バキバキなBBです。 計測制御プログラマーはUSBから電源供給をしながら動作させることができますが、アルカリ単四電池を使えば単体でも動作させられます! 以前紹 […] 続きを読む
小さなプログラミング教材 公開日:2024年3月4日 スタッフ日記プログラミング教育・教材商品紹介 どうも、友人の結婚報告を連続で食らっているBBです。 こちら計測制御プログラマー。 この通り手のひらどころか指一本分のサイズで、LED3個、ブザー、センサー2種類搭載のプログラミング教材です。 気軽にプログラムの基礎を学 […] 続きを読む
製品製造をささえる裏方 公開日:2023年12月18日 スタッフ日記 こちらのめっちゃ細い部品、コンタクトプローブという部品です。 基板の動作テストなどに使う検査用の部品のため、なかなか見る機会がないと思いますが、製品の製造を支える大切な部品だったりします! この小さな部品に機構がちゃんと […] 続きを読む
一般用語だと思ってたのに… 公開日:2023年11月20日 スタッフ日記 ネジ頭とネジ山、どっちがどっちなのかわからないという話を前に見たんですが、これって一般用語じゃなかったんですね。こんな感じで一般用語だと思い込んでる言葉って結構ありそう。 ちなみにネジ山はSotaの手があるあたりのギザギ […] 続きを読む
楽ーに削りましょう 公開日:2023年11月13日 スタッフ日記 3Dプリントした部品とかが出っ張ってたり膨張してたりで、ちょっと削りたいときってあるんですが、そういうときはリューター使うと便利。 でも調子乗ると削りすぎるのでちょっと注意です。 続きを読む
ルーペ!!!! 公開日:2023年11月6日 スタッフ日記 電子工作、こういうルーペがあると便利です。特にチップ部品使うと半田付けがうまくできてるのか見るの大変なんで大活躍します。 手に持たなくていい、頭につけれるやつとか便利なのかもしれない。もっと言うと顕微鏡が最高な気がする。 続きを読む
ハロウィンっぽい電子工作 公開日:2023年10月30日 スタッフ日記 明日はハロウィン! ということでM5Stackにハロウィンっぽい画像を表示してみました! エラーが出たり、画像ファイルの細かいプロファイルで表示できなかったり、謎に苦労してしまった・・・ 皆さんもハロウィンっぽい電子工作 […] 続きを読む
ほんとに3.0対応してるかな? 公開日:2023年10月16日 スタッフ日記 USB Type C、まっすぐな奴だと出っ張りすぎて邪魔だ!ということでL字タイプを買いました。 一応表記上はちゃんとUSB 3.0に対応しているもののはずなので、使おうとしているデバイスには対応しているはず・・・ この […] 続きを読む