大容量バッテリー搭載台車ロボット メカナムローバーG40A-LB!! 公開日:2025年1月15日 商品紹介 こんにちは、SSです。メカナムローバーG40A-LBは、大容量のLi-Feバッテリーを搭載しておりますので、稼働時間の拡大が実現しました! また本製品では、前後・左右・回転の動きを自由に組み合わせることができる四輪メカナ […] 続きを読む
2輪タイプもメカナムタイプもありますよ!長時間稼働メガメカナム 公開日:2025年1月14日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、エネルギー切れの速いnishishiです。 最近TverでSASUKEを見てたんですが、50代になっても出続ける人とか結構いっぱいいるんですよね。すごいなぁと思いつつこれは自分も頑張らねばと子供と家の近所をち […] 続きを読む
メカナムローバーG40A-LBは大容量のLi-Feバッテリーが搭載されています 公開日:2025年1月9日 商品紹介 こんにちは、THです。 メカナムローバーG40A-LBには、1440Wh(24V 60Ah)のLi-Feバッテリーが搭載されています。基本モデルであるメカナムローバーVer.3.0の288Whに対して、バッテリー容量が約 […] 続きを読む
長時間駆動にはでっかいバッテリーが必要、車体サイズもトレードオフなのか 公開日:2025年1月7日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、いまだにガソリン車のnishishiです。 ひょんなことで、旅行の前日に駐車場で車ぶつけられて、即日台車を用意してもらったら、同じ車のハイブリットカーでした。あの燃費の良さは感動ものですね・・・1回は給油する […] 続きを読む
お腹に超音波センサーを取り付けられます 公開日:2024年12月26日 商品紹介 こんにちは、THです。クリスマスも終わり、気づいたら今年が終わりそうですね….時間がたつのが早いです😱 ピッコロボIoTには、センサーを取り付けやすくするための事前設計された穴があります。例えばこの超音波セン […] 続きを読む
クリスマスフェアは本日まで!! 公開日:2024年12月25日 スタッフ日記商品紹介 Happy Merry Christmas 🎅❤ 夜はチキンを食べようかな、、と考えているSSです。 ヴイストンロボットショップのクリスマスフェアは本日までです! 人気のプログラミングロボットも豊富にご用意しております🤖 […] 続きを読む
ロボに二足歩行させるのは軸数が多くなるほど難しい・・・まずは3軸からチャレンジしてみては? 公開日:2024年12月24日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、階段は1段飛ばしのほうが楽だと思うnishishiです。 会社のある御幣島の駅、地下から地上に出るまで階段なんですが、1段ずつ上るより1段飛ばししたほうが断然楽な気がしています。まあ絶妙な段数という事もあるか […] 続きを読む
ブラウザから簡単操作 公開日:2024年12月23日 スタッフ日記プログラミング教育・教材商品紹介 どうも、ここにきて年末に予定がどんどん積み重なってきているBBです。師走とはよく言ったもので最後の最後で予定が急に増えてきました… さて、ピッコロボIoTの話。ピッコロボIoTですが、サンプルプログラムを使えばこんな感じ […] 続きを読む
クリスマスまであと少し!プレゼントはもう決まりましたか? 公開日:2024年12月19日 商品紹介 こんにちは、THです。いよいよ来週はクリスマスですね✨ プレゼントはお決まりになりましたか? プログラミング学習に最適なピッコロIotはいかがでしょうか?🎅 詳細はこちら 👉https://www.vstone.co.j […] 続きを読む
ピッコロボIoTを動かしてみました。 公開日:2024年12月18日 商品紹介 こんにちは、SSです。 ピッコロボIoTを動かしてみました🤖 プログラムランド ROBOPROバージョンでは、実際にネットワークを通じてロボット本体を動かすことが可能です。 実際に動いている動画は、ヴイストンロボットショ […] 続きを読む
プログラムの学習するならセンサも欲しいよね。え?ピッコロボIoTなら簡単に追加できるって! 公開日:2024年12月17日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、家をスマートホーム化したいけど、出費と利便さの狭間のnishishiです。 照明とかエアコンとか全部声で操作できるようにしたいなぁとは思うものの、なかなか初期費用かかるんで二の足を踏んでます。だってスイッチ押 […] 続きを読む
まさに脳みそ 公開日:2024年12月16日 スタッフ日記商品紹介 どうも、年末にお金が出ていく予定が増えていっているBBです。いや、最初からある程度予定してたんですよ?毎年恒例ですがそこからさらに増えていくんですよね… さてピッコロボIoTの話。 ピッコロボIoTの制御ボードにはArd […] 続きを読む