描いたものがそのまま出力されると困る?じゃあナノローバーなら困っちゃいますね! 公開日:2024年10月29日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、一応伝わるっちゃ伝わるけど・・・うまさも味もなんもない絵描きのnishishiです。 さて、またNanoroverDrawというソフトを使って自分の絵を描きだしてもらおうと思いましたが、なかなかに難しいもので […] 続きを読む
サンプルアプリで簡単に絵が出力できる?nanoRoverDraw 公開日:2024年10月15日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、家では「画伯」と評判?のnishishiです。 絶妙になんか違う感がする、これは何なのかわからない、といろいろツッコミを入れられながらも、車で聴く用CDのラベルはいつも曲をイメージした絵を描いてあげてます。な […] 続きを読む
実際にロボットが描き出すグラフと、理想のグラフのずれについて考察したい 公開日:2024年10月8日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、なんだかんだ言いつつ理数系のnishishiです。 ナノローバーって数式を入力するとそのグラフを描きだしてくれるんです。 しかもペンアップダウン機能もあるので、描きたくない線を描かずに済む。 まぁステキ。 他 […] 続きを読む
デスクトップで学習に使うロボットなので小さめじゃないとですよね 公開日:2024年10月1日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、PCは小さめのほうがなんだかワクワクするnishishiです。 昔々のPCでVAIO type Pという当時にしてはめちゃ小さいPCが発売されて即買いした記憶があります。ズボンの後ろポッケに入れてしばらく持ち […] 続きを読む
色々なプログラムの作成が可能です。 公開日:2024年9月11日 商品紹介 こんにちは、SSです。 ビュートローバーARMは、 本体には赤外線センサーを2個搭載し、障害物検知・ライントレース・赤外線ボールの追跡などのプログラムを作成することができます。 プログラミング学習にとてもおすすめです🌟 続きを読む
初心者からの脱却にも、そのままで大丈夫です 公開日:2024年9月10日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、ウクレレベースなんてものがあることを最近初めて知ったnishishiです。 え!このサイズでウッドベースみたいな音するんだ!!とYOUTUBEで見て驚き。もうこりゃ買うしかないとメルカリで不用品を売って購入資 […] 続きを読む
通常版と完成版 どちらを選びますか? 公開日:2024年9月4日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、今日から待ちに待った月見バーガーの発売がとても楽しみなSSです。毎年何種類かでていて最終的には全種類食べるのですが、いつもどれにしようかな、、、と悩んでしまいます。 ビュートローバーARMも、自分で組立から行 […] 続きを読む
天板の増設は簡単なものの、何を載せれるか、それが重要? 公開日:2024年9月3日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、車にルーフキャリア載せたいnishishiです。 え?そこになに載せるの?って話でいつも我が家の大蔵大臣には却下を食らっていますが、もちろん、ロマンが詰め込まれることでしょう(謎) さて、中学校以上向けなイメ […] 続きを読む
JAKAにつけられるエンドエフェクタを使ってみました なかなかいい感じ 公開日:2024年6月4日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、無免許フォークリフターnishishiです。 昔雪国にいたときは、敷地内限定ですが雪かきにフォークリフトを使ってました。結構雪を運ぶのは上手かも、と自負しております。 さて、先日ヴイストンでも取り扱いを開始し […] 続きを読む
チャレンジしてみます 公開日:2024年3月28日 商品紹介 こんにちは。最近の楽しみは高校野球のSSです。 いよいよ30日が決勝です💭自分よりも年下の学生が頑張っている姿を見て、私色々なことに挑戦してみようと思います。 計測制御プログラマー専用のプログラミングソフトウェアは、ほぼ […] 続きを読む
ずっと動かし続ける方法もありますね 公開日:2024年3月26日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、電池のローリングストックって難しいなと思っているnishishiです。 防災用の予備電池は食品に比べて忘れがちで、気づいたらもうこれ何年目だろう・・・ってよくなります。何とか使えちゃうっていうのもあるんですが […] 続きを読む
フローチャート形式でプログラミングの概念は学びやすいんじゃないかなって思います 公開日:2024年3月5日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、ヴイストン入社後に自社教材でプログラミングを勉強したnishishiです。 最初にビュートローバーARMをお借りしてフローチャート形式のプログラミングを学んだんですが、その後にC言語に取り組んだらスッと頭に入 […] 続きを読む