プログラミング教材に是非! 公開日:2025年2月5日 商品紹介 こんにちは、SSです。 ビュートバランサー2は、倒立振子を題材に、入門から本格的な研究まで幅広く制御の仕組みや 理論を学習できる倒立振子制御学習キットです。 手軽に倒立振子を学習できます🌟 続きを読む
お茶ロボ VS ビュートバランサー2 倒立し続けられるか? 公開日:2025年2月4日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、壁を使った倒立もおじけづくnishishiです。 そもそも頭を下側にするのが恐怖なんですよ、たぶん。逆上がりもできないし。そのわりには子供には逆上がりさせたがるってなんなんでしょうね、改めよう。 というわけで […] 続きを読む
ロボに二足歩行させるのは軸数が多くなるほど難しい・・・まずは3軸からチャレンジしてみては? 公開日:2024年12月24日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、階段は1段飛ばしのほうが楽だと思うnishishiです。 会社のある御幣島の駅、地下から地上に出るまで階段なんですが、1段ずつ上るより1段飛ばししたほうが断然楽な気がしています。まあ絶妙な段数という事もあるか […] 続きを読む
プログラムの学習するならセンサも欲しいよね。え?ピッコロボIoTなら簡単に追加できるって! 公開日:2024年12月17日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、家をスマートホーム化したいけど、出費と利便さの狭間のnishishiです。 照明とかエアコンとか全部声で操作できるようにしたいなぁとは思うものの、なかなか初期費用かかるんで二の足を踏んでます。だってスイッチ押 […] 続きを読む
描いたものがそのまま出力されると困る?じゃあナノローバーなら困っちゃいますね! 公開日:2024年10月29日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、一応伝わるっちゃ伝わるけど・・・うまさも味もなんもない絵描きのnishishiです。 さて、またNanoroverDrawというソフトを使って自分の絵を描きだしてもらおうと思いましたが、なかなかに難しいもので […] 続きを読む
サンプルアプリで簡単に絵が出力できる?nanoRoverDraw 公開日:2024年10月15日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、家では「画伯」と評判?のnishishiです。 絶妙になんか違う感がする、これは何なのかわからない、といろいろツッコミを入れられながらも、車で聴く用CDのラベルはいつも曲をイメージした絵を描いてあげてます。な […] 続きを読む
実際にロボットが描き出すグラフと、理想のグラフのずれについて考察したい 公開日:2024年10月8日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、なんだかんだ言いつつ理数系のnishishiです。 ナノローバーって数式を入力するとそのグラフを描きだしてくれるんです。 しかもペンアップダウン機能もあるので、描きたくない線を描かずに済む。 まぁステキ。 他 […] 続きを読む
デスクトップで学習に使うロボットなので小さめじゃないとですよね 公開日:2024年10月1日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、PCは小さめのほうがなんだかワクワクするnishishiです。 昔々のPCでVAIO type Pという当時にしてはめちゃ小さいPCが発売されて即買いした記憶があります。ズボンの後ろポッケに入れてしばらく持ち […] 続きを読む
色々なプログラムの作成が可能です。 公開日:2024年9月11日 商品紹介 こんにちは、SSです。 ビュートローバーARMは、 本体には赤外線センサーを2個搭載し、障害物検知・ライントレース・赤外線ボールの追跡などのプログラムを作成することができます。 プログラミング学習にとてもおすすめです🌟 続きを読む
初心者からの脱却にも、そのままで大丈夫です 公開日:2024年9月10日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、ウクレレベースなんてものがあることを最近初めて知ったnishishiです。 え!このサイズでウッドベースみたいな音するんだ!!とYOUTUBEで見て驚き。もうこりゃ買うしかないとメルカリで不用品を売って購入資 […] 続きを読む
通常版と完成版 どちらを選びますか? 公開日:2024年9月4日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、今日から待ちに待った月見バーガーの発売がとても楽しみなSSです。毎年何種類かでていて最終的には全種類食べるのですが、いつもどれにしようかな、、、と悩んでしまいます。 ビュートローバーARMも、自分で組立から行 […] 続きを読む
天板の増設は簡単なものの、何を載せれるか、それが重要? 公開日:2024年9月3日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、車にルーフキャリア載せたいnishishiです。 え?そこになに載せるの?って話でいつも我が家の大蔵大臣には却下を食らっていますが、もちろん、ロマンが詰め込まれることでしょう(謎) さて、中学校以上向けなイメ […] 続きを読む