はんだ付けでセンサの増設も可能だったりします 公開日:2025年3月25日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、nishishiです。 ビュートローバーARMには拡張基板VS-WRC004LVというのがあったのでかなり拡張性が高かったのですが、部品の生産終了などにより泣く泣く終売となりました・・・;; しかしビュートロ […] 続きを読む
発売からもうだいぶたつのに前後を間違えちゃうんですよね、ビュートローバーは 公開日:2025年3月18日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、小学生の時に制服のセーターを前後逆に着ていって、4時間目終わったころに気づき超赤面のnishishiです。 まあ、意外と誰も見ていないものなんですけどね、めちゃ恥ずかしかったのでトイレに駆け込んでさっと直しま […] 続きを読む
単なる無線操縦ではない!自由に割り振れちゃいます 公開日:2025年3月11日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、ドローンの操縦は得意ですがラジコンはクラッシュしがちなnishishiです。 さて昨日の投稿でビュートローバーが無線操縦できるよ!プログラムもできるよ!なことをBBさんがおっしゃってたんですが、まさにその通り […] 続きを読む
これから新生活をプログラム学習とともに始められる方にお勧めです! 公開日:2025年3月4日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、組込みプログラミング教材といえば「ビュートローバーARM」一択のnishishiです。 入社後ポイっていただいて勉強して、学校の先生に講習するまでずっと一緒だったので、めっちゃ愛着があります。 初心者から始め […] 続きを読む
ビュートバランサー2 最後の戦い 最後まで倒立し続けられるのか 公開日:2025年2月25日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、nishishiです。 いい加減結果が見えてきたこのコーナーも最後となりました。 ビュートバランサー2が他のロボットに干渉しても倒立し続けられるのか!というこの検証ですが、思った以上にロボたちのあたりが強く、 […] 続きを読む
あんまり急激な変化はちょっと耐えきれない様子です 公開日:2025年2月18日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、急な方向転換が膝にクるオトシゴロのnishishiです。 左足を軸に動き出すことが多いせいか、左膝の消耗がなやみどころです。そろそろ膝サポーターの導入か、コンドロイチンですね。 さて、倒立振子の教材、ビュート […] 続きを読む
プログラミング教材に是非! 公開日:2025年2月5日 商品紹介 こんにちは、SSです。 ビュートバランサー2は、倒立振子を題材に、入門から本格的な研究まで幅広く制御の仕組みや 理論を学習できる倒立振子制御学習キットです。 手軽に倒立振子を学習できます🌟 続きを読む
お茶ロボ VS ビュートバランサー2 倒立し続けられるか? 公開日:2025年2月4日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、壁を使った倒立もおじけづくnishishiです。 そもそも頭を下側にするのが恐怖なんですよ、たぶん。逆上がりもできないし。そのわりには子供には逆上がりさせたがるってなんなんでしょうね、改めよう。 というわけで […] 続きを読む
ロボに二足歩行させるのは軸数が多くなるほど難しい・・・まずは3軸からチャレンジしてみては? 公開日:2024年12月24日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、階段は1段飛ばしのほうが楽だと思うnishishiです。 会社のある御幣島の駅、地下から地上に出るまで階段なんですが、1段ずつ上るより1段飛ばししたほうが断然楽な気がしています。まあ絶妙な段数という事もあるか […] 続きを読む
プログラムの学習するならセンサも欲しいよね。え?ピッコロボIoTなら簡単に追加できるって! 公開日:2024年12月17日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、家をスマートホーム化したいけど、出費と利便さの狭間のnishishiです。 照明とかエアコンとか全部声で操作できるようにしたいなぁとは思うものの、なかなか初期費用かかるんで二の足を踏んでます。だってスイッチ押 […] 続きを読む
描いたものがそのまま出力されると困る?じゃあナノローバーなら困っちゃいますね! 公開日:2024年10月29日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、一応伝わるっちゃ伝わるけど・・・うまさも味もなんもない絵描きのnishishiです。 さて、またNanoroverDrawというソフトを使って自分の絵を描きだしてもらおうと思いましたが、なかなかに難しいもので […] 続きを読む
サンプルアプリで簡単に絵が出力できる?nanoRoverDraw 公開日:2024年10月15日 スタッフ日記商品紹介 こんにちは、家では「画伯」と評判?のnishishiです。 絶妙になんか違う感がする、これは何なのかわからない、といろいろツッコミを入れられながらも、車で聴く用CDのラベルはいつも曲をイメージした絵を描いてあげてます。な […] 続きを読む