ビュートローバーで大型モータ 公開日:2025年3月24日 スタッフ日記プログラミング教育・教材商品紹介 気温の変わり方に翻弄されまくってるBBです。なんか寒くなったり暖かくなったり激しすぎません? ビュートローバーでより大きなモータを回したい。そんなあなたにVS-WRC006!! ビュートローバーにこの基板を接続すれば大型 […] 続きを読む
無線操縦! 公開日:2025年3月10日 スタッフ日記プログラミング教育・教材商品紹介 どうも、唐突に部屋の大掃除をしているBBです。PS5の箱、でかすぎるんですが・・・ さてビュートローバー君ですが、オプションでVコンことVS-C3で無線操縦することも可能です!またVコンからの信号を使ったプログラムを作る […] 続きを読む
プログラム始めたいなら 公開日:2025年3月3日 スタッフ日記プログラミング教育・教材商品紹介 くら寿司の「感動のプリン」という商品名を、どうせたいしたことないだろと思って食べてみたらおいしくて不覚にも感動したBBです。あえてハードルを下げる戦略だったのかもしれない… プログラミングを始めてみたい皆様!弊社のビュー […] 続きを読む
重心位置は大事 公開日:2025年2月17日 スタッフ日記プログラミング教育・教材商品紹介技術の話・解説 どうも、某新作ゲームの体験版で想像以上に疲労していたBBです。 倒立振子の制御では重心の位置が非常に大事。 じゃぁビュートバランサー2の重心はどこなんだ?という方に朗報です。 ビュートバランサー2の取扱説明書には、ちゃん […] 続きを読む
C言語で開発 公開日:2025年2月10日 スタッフ日記プログラミング教育・教材商品紹介 どうも、某ゲームのネットワークテストに当選してテンションが上がっているBBです。 ビュートバランサー2、専用のGUIソフトで手軽にパラメータ変えたりすることが可能ですが、それ以外にC言語での開発も可能です! 弊社Gith […] 続きを読む
ブラウザから簡単操作 公開日:2024年12月23日 スタッフ日記プログラミング教育・教材商品紹介 どうも、ここにきて年末に予定がどんどん積み重なってきているBBです。師走とはよく言ったもので最後の最後で予定が急に増えてきました… さて、ピッコロボIoTの話。ピッコロボIoTですが、サンプルプログラムを使えばこんな感じ […] 続きを読む
ピッコロボIoTには「V-duino」が搭載されています 公開日:2024年12月5日 プログラミング教育・教材商品紹介 こんにちは、THです。 ピッコロボIoTには制御ボードとして「V-duino」を搭載しています。 V-duinoはArduino互換のESP-WROOM-02をCPUとし、 さらにARMマイコンを搭載することにより、一枚 […] 続きを読む
安心してください、ついてますよ。 公開日:2024年9月9日 スタッフ日記プログラミング教育・教材商品紹介 10月末あたりから怒涛の遠出予定が乱立しているBBです。なんでこう忙しい時期って集中するんでしょうね?タスクはもっと空気を読んで均等に来い! さてさて、本日は弊社のビュートローバーARMのお話し。 ビュートローバーARM […] 続きを読む
計測制御プログラマーにはUSB延長ケーブルが付いてるよ 公開日:2024年3月27日 スタッフ日記プログラミング教育・教材商品紹介 こんにちは。 先日、子供たちとテレビを見ていたとき、2016年の映像を「すごい昔の話やね」と言った我が子とのギャップに驚きを隠せないChiiitaです。え、めちゃめちゃ最近ですやん!! さてさて、話は変わりますが、計測制 […] 続きを読む
Sotaのカメラ画像を使ったGPT-4 Visionの対話を行う 公開日:2024年3月19日 プログラミング教育・教材技術の話・解説生成AIについて学ぼう 以前SotaでGPTを使った簡単な対話プログラムを作成しましたが、Sotaにはカメラが付いているので、せっかくだからこれを使って今はやりのGPT-4 Visionによる画像ベースの対話プログラムを作ってみたいと思います。 […] 続きを読む
電池でも動くんです 公開日:2024年3月11日 スタッフ日記プログラミング教育・教材商品紹介 言葉にするとヨガですか?と言われそうな姿勢をし続けたせいで全身バキバキなBBです。 計測制御プログラマーはUSBから電源供給をしながら動作させることができますが、アルカリ単四電池を使えば単体でも動作させられます! 以前紹 […] 続きを読む
またチャレンジしてみます。 公開日:2024年3月6日 プログラミング教育・教材商品紹介 3歳から高校生までピアノを習っていたSSです。 この間計測制御プログラマーの、専用プログラミングソフトウェアを使って電子オルゴールの作成を行っていたのですが、いざ実行してみると思っていたリズムとは違うものが出来上がってし […] 続きを読む