Zoomを用いたテレイグジスタンスロボットの開発 足元カメラの利用 公開日:2020年11月17日 技術の話・解説 今話題のビデオ通話アプリzoomを用いて、「安くてお手軽に作れるテレイグジスタンスロボット」の構築を目指す、今回は番外編として、操縦に便利(必須?)な足元カメラの拡張について説明します。 本編は3回分の連載になってい […] 続きを読む
Zoomを用いたテレイグジスタンスロボットの開発 コード解説 公開日:2020年11月17日 技術の話・解説 今話題のビデオ通話アプリzoomを用いて、「安くてお手軽に作れるテレイグジスタンスロボット」の構築を目指す、今回は本編で触れなかったサンプルコードについて簡単な解説を行います。仕組みを理解してカスタマイズする際にご参照 […] 続きを読む
Zoomを用いたテレイグジスタンスロボットの開発 3 公開日:2020年11月17日 技術の話・解説 今話題のビデオ通話アプリzoomを用いて、「安くてお手軽に作れるテレイグジスタンスロボット」の構築を目指します。第3回目は、ロボット本体のPCをセットアップして、実際に遠隔操縦を試してみます。 第2回はこちら システム […] 続きを読む
Zoomを用いたテレイグジスタンスロボットの開発 2 公開日:2020年11月17日 技術の話・解説 今話題のビデオ通話アプリzoomを用いて、「安くてお手軽に作れるテレイグジスタンスロボット」の構築を目指します。第2回目は、firebaseに登録してクラウドサーバを立ち上げます。 第1回はこちら システム構成(おさら […] 続きを読む
Zoomを用いたテレイグジスタンスロボットの開発 1 公開日:2020年11月17日 技術の話・解説 はじめに 世間でリモートワークが推奨されてから、ビデオ通話システムが幅広く普及しました。その中でも無料で手軽に使えるzoomはスタンダードと言えるほど利用されています。 この情勢を鑑みて、zoomミーティングを利用した […] 続きを読む
ROSでロボットを2台連携させて動かしてみた 公開日:2020年8月26日 スタッフ日記商品紹介技術の話・解説 こんにちは、PCライフが快適になりハッピーなnishishiです。 自宅PCはすでに10年選手でさすがに遅すぎてストレスが溜まっていたので、思い切って8インチのUMPC買ってみましたが、いやあいい買い物でした。 お値段そ […] 続きを読む
加速度センサシミュレータで遊んでみる 公開日:2020年8月7日 プログラミング教育・教材技術の話・解説 はじめに 皆さん、加速度センサプログラマって知ってますか?昔(2013年頃)プログラミング教材市場で粋(イキ)に暴れまわってたっていうぜ販売されていた、その名の通り加速度センサをメインに据えたプログラミング教材です。 製 […] 続きを読む
ZoomからRobovie-Zを遠隔操作してみた 公開日:2020年8月5日 スタッフ日記商品紹介技術の話・解説 こんにちは、nishishiです。 いやぁ、一気にあつくなりましたね。マスクが辛い。 さて、あついといえば、Zoom飲み会やらZoomミーティング、流行ってますよね。 というわけで・・・流行りの波に乗ってみました! Zo […] 続きを読む
【おもしろ電子工作】ステッピングモータでオーケストラの名曲「威風堂々」を演奏してみた! 公開日:2020年7月10日 技術の話・解説 例題2:2つのステッピングモータで威風堂々を演奏するプログラム //PIO0_9 タイマ16を使ってパルス出力を行うための周波数の値 define hdos 64939 //ド#周波数 define hre 61295 […] 続きを読む
【ロボコンに最適!】ステッピングモータを制御してみた!【SLA7078】 公開日:2020年3月20日 技術の話・解説 動画はこちら https://youtu.be/ux6LHSpUJMU @@@@@@@@@@@@@@@@@@ 例題1:ステッピングモータ512650を200ステップ(1回転)動かすプログラム int main (void […] 続きを読む
ここでSotaの人感センサの使い方をおさらいしてみましょう! 公開日:2020年3月13日 スタッフ日記商品紹介技術の話・解説 先日発売した「プレゼンSota用 人感センサ搭載台」、お値段がちょっとお高めなのはともかくとして、「プレゼンSota用かー」ってガッカリしていた方への朗報です。先日の当ブログでもご紹介したとおり、このセンサ、使い方によっ […] 続きを読む
PD制御を使ったらライントレースロボットが驚きの滑らかさに! 公開日:2020年3月7日 技術の話・解説 プログラミング教材BeautoRoverARMをPD制御を用いてライントレースさせてみました。 動画で使用したプログラムはロボットショップブログに掲載しています。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@ 例題1:シリアル通 […] 続きを読む