倒立振子、真っすぐ立つか?グラグラ立つか? 公開日:2025年2月21日 スタッフ日記技術の話・解説 【Q. 倒立振子で難しいのはどっち❓】 ①真っすぐ倒立させて静止させる🕴️ ②グラグラ揺れながら倒立させる🕺 答えは……👉 _人人人人人人人人人人人人人人人人人人_ > ①真っすぐ倒立させて静止させる🕴️ <  ̄Y^Y^ […] 続きを読む
SotaでGPTを使うシリーズ -Audio編- 公開日:2025年2月18日 技術の話・解説生成AIについて学ぼう 思い出したように始まるこのシリーズ。以前は単純なテキスト対話や画像ベースの対話を試しましたが、GPT-4o Realtime Audio等による、リアルタイムなAI音声対話が話題の昨今を鑑みて、今度は音声ベースの入出力に […] 続きを読む
重心位置は大事 公開日:2025年2月17日 スタッフ日記プログラミング教育・教材商品紹介技術の話・解説 どうも、某新作ゲームの体験版で想像以上に疲労していたBBです。 倒立振子の制御では重心の位置が非常に大事。 じゃぁビュートバランサー2の重心はどこなんだ?という方に朗報です。 ビュートバランサー2の取扱説明書には、ちゃん […] 続きを読む
摩擦の力って偉大だね 公開日:2025年2月3日 スタッフ日記商品紹介技術の話・解説 どうも、友達とフェリー旅行の予定を立てていたところ、おみくじの旅行の項目で船旅注意と出てきたBBです。そんなピンポイントなことある? こちら倒立振子ロボットのビュートバランサー2。どうやってタイヤを動かしてるかというと、 […] 続きを読む
ビュートローバーARMクイズ! 公開日:2024年9月27日 スタッフ日記技術の話・解説 【Q】 ビュートローバーARMの先っぽに付いている、黒と透明の丸いやつは何だー🧐❓ 【A】 答えは「ラインセンサー」だー😄❗️ 床面に引いたラインを読み取って、ビュートローバーに色々な動きをさせることができるゾ☺️ 色に […] 続きを読む
ビュートローバーARMの「ARM」とは?! 公開日:2024年9月20日 スタッフ日記技術の話・解説 ビュートローバーARMの「ARM」が何を指す言葉かご存じですか? ずばり「ARM」とは、マイコンのアーキテクチャの名前です😄 アーキテクチャとは、「設計」という意味のある言葉で、ARM方式の設計に従って作られたマイコンが […] 続きを読む
ESP32で行こう! 公開日:2024年5月13日 スタッフ日記商品紹介技術の話・解説 メガローバーをはじめ、Vstoneの台車ロボットはESP32がメインCPUなので、ESP32の独自機能が使えます。 ということで実際に使ってみた動画を先日公開しました。 ESP-NOWという機能を使ったM5Stackとの […] 続きを読む
Sotaのカメラ画像を使ったGPT-4 Visionの対話を行う 公開日:2024年3月19日 プログラミング教育・教材技術の話・解説生成AIについて学ぼう 以前SotaでGPTを使った簡単な対話プログラムを作成しましたが、Sotaにはカメラが付いているので、せっかくだからこれを使って今はやりのGPT-4 Visionによる画像ベースの対話プログラムを作ってみたいと思います。 […] 続きを読む
ライトローバーの電源について 公開日:2024年2月5日 スタッフ日記技術の話・解説 Q. ライトローバーをROS2動かしたいですA. モバイルバッテリーをラズパイの電源コネクタと接続してください ということで、ライトローバーなんですがROS2で動かしたい方はUSB Type Cを電源に使ってください! […] 続きを読む
VstoneMagic用「GPT対話ブロック」を公開! 公開日:2023年12月25日 プログラミング教育・教材リリース情報技術の話・解説生成AIについて学ぼう 先日、VstoneMagic用にChatGPTを利用した対話ブロックがアップデート配信されました。これを使えば、ややこしいHTTP通信処理をJavaでコーディングすることなく、GPTのAPIキーを作成するだけで簡単に対話 […] 続きを読む
キャプボを使おう! 公開日:2023年9月25日 スタッフ日記技術の話・解説 こちら2000円くらいで買ったキャプチャーデバイス。 これを使えばラズパイの画面をPCに表示できます。そうすれば外部モニタを別途用意する必要もなくなるという便利な素敵デバイス! モニタって数万円しますよね?モニタ買うの大 […] 続きを読む
SotaをChat-GPTで会話できるようにする② 公開日:2023年9月6日 プログラミング教育・教材技術の話・解説生成AIについて学ぼう 「OpenAIのSDKを使ってChat-GPTのような会話をSotade行ってみる」の第2回です。前回はOpenAIのSDKを使って簡単なプログラムを作成するところまで進めました。今回は実際にSotaを絡めて動かしてみた […] 続きを読む