Sotaから直接USB-HID人感センサ台座を扱う 第3回 公開日:2020年2月6日 技術の話・解説 前回はJNIの基本部分を実装し、JavaからC言語のネイティブコードを実行するところまで確認できました。今回は実際にセンサを制御する処理をJavaから呼び出すようにしていきます。 サンプルソースを使った下準備 まず、 h […] 続きを読む
Sotaから直接USB-HID人感センサ台座を扱う 第2回 公開日:2020年1月31日 技術の話・解説 前回は、C言語のサンプルコードを用いてSotaから直接センサ値を読み出すことを確認しました。ただ、Sotaの主なプログラミング環境はJavaなので、これをSotaのプログラムに組み込む場合、例えばJavaのコードからシェ […] 続きを読む
Sotaから直接USB-HID人感センサ台座を扱う 第1回 公開日:2020年1月24日 技術の話・解説 Sota用の人感センサ付き台座「VS-ST002」はご存知ですか? 主にプレゼン機能(プレゼンSota・ロボコネクトSota)での利用を想定し、プレゼン職人で専用コマンドを使うことで「人が来たことを感知してプレゼンを開始 […] 続きを読む
Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第5回 公開日:2019年12月23日 技術の話・解説 前回の「Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第4回」では、コードラボの「Smart Home Local&n […] 続きを読む
Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第4回 公開日:2019年12月16日 技術の話・解説 前々回の「Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第2回」と、前回の「Nest MiniでLocal Home& […] 続きを読む
IoTロボットのキャッチ画像を作ってみた 公開日:2019年12月12日 スタッフ日記技術の話・解説 当ブログで公開しております「Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する」、ご覧いただいておりますでしょうか。回を追う毎にマニアックになっていて、実に愉快ですよね。ちなみに第3回 […] 続きを読む
Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第3回 公開日:2019年12月9日 技術の話・解説 前回の「Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第2回」では、コードラボの「Smart Home Local&n […] 続きを読む
Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第2回 公開日:2019年12月2日 技術の話・解説 前回の「Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第1回」では、ピッコロボIoTにセンサーをつけて動かしてみました。今回から数回にわた […] 続きを読む
Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第1回 公開日:2019年11月25日 商品紹介技術の話・解説 先日、Made By Google 2019で新しいGoogle Home Miniが発表されました。「Google Nest Mini」という名称に […] 続きを読む
Wi-FiやBluetoothでナノローバーを動かす方法:Part3 公開日:2019年11月8日 プログラミング教育・教材商品紹介技術の話・解説 ナノローバーをPCから操作するのに、いちいちUSBケーブルに繋がないといけないのは面倒ですよね。 そこで、Wi-FiやBluetoothといった無線通信を使ってみましょう! ざっくりとしたやり方は動画にまとめてありますの […] 続きを読む
ナノローバーのサンプルほぼ全部使ってみた!Part2 公開日:2019年11月7日 プログラミング教育・教材商品紹介技術の話・解説 Arduino IDEを使えば、ナノローバーを自由に走行させるプログラムを作成することができます。 C言語を使ったプログラミングなんて初めてで難しそう? 大丈夫! ナノローバーはいくつかの簡単なコマンドで動かすことができ […] 続きを読む
ナノローバーにプログラムを書き込んでみよう:Part1 公開日:2019年11月7日 プログラミング教育・教材商品紹介技術の話・解説 これまでナノローバーを動かすために専用ソフトのnanoRoverMathを使ってきました。 とりあえず図形を描く分にはそれでも問題ないんですが、数式を用意しないといけないため、複雑な図形を描くのが大変だったり、LEDの光 […] 続きを読む