PD制御を使ったらライントレースロボットが驚きの滑らかさに! 公開日:2020年3月7日 技術の話・解説 プログラミング教材BeautoRoverARMをPD制御を用いてライントレースさせてみました。 動画で使用したプログラムはロボットショップブログに掲載しています。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@ 例題1:シリアル通 […] 続きを読む
距離センサ・圧力センサ・照度センサを使ってみた 公開日:2020年2月26日 技術の話・解説 https://youtu.be/6LuSZIPHSyQ プログラミング教材BeautoRoverARMに以下の3種類のセンサを取りつけ、値を読み込むプログラムの製作にチャレンジしました。 シリアル通信でセンサの値を表示 […] 続きを読む
【ロボコンに最適】ビュートローバーでサーボモータを制御したらSotaが衝撃の結果に!【PWM】 公開日:2020年2月14日 技術の話・解説 動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=rNyItR_EDPk&feature=youtu.be 例題1:サーボモータを制御 その1 int main (void) { vo […] 続きを読む
Sotaから直接USB-HID人感センサ台座を扱う 第4回 公開日:2020年2月14日 技術の話・解説 前回はJNIを利用してJavaから人感センサを読み取ることに成功しました。今回はこれをVstoneMagicから呼び出してみたいと思います。 Jar(Javaライブラリ)の作成 まず、前回で作成したJavaのクラスをja […] 続きを読む
Sotaから直接USB-HID人感センサ台座を扱う 第3回 公開日:2020年2月6日 技術の話・解説 前回はJNIの基本部分を実装し、JavaからC言語のネイティブコードを実行するところまで確認できました。今回は実際にセンサを制御する処理をJavaから呼び出すようにしていきます。 サンプルソースを使った下準備 まず、 h […] 続きを読む
Sotaから直接USB-HID人感センサ台座を扱う 第2回 公開日:2020年1月31日 技術の話・解説 前回は、C言語のサンプルコードを用いてSotaから直接センサ値を読み出すことを確認しました。ただ、Sotaの主なプログラミング環境はJavaなので、これをSotaのプログラムに組み込む場合、例えばJavaのコードからシェ […] 続きを読む
Sotaから直接USB-HID人感センサ台座を扱う 第1回 公開日:2020年1月24日 技術の話・解説 Sota用の人感センサ付き台座「VS-ST002」はご存知ですか? 主にプレゼン機能(プレゼンSota・ロボコネクトSota)での利用を想定し、プレゼン職人で専用コマンドを使うことで「人が来たことを感知してプレゼンを開始 […] 続きを読む
Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第5回 公開日:2019年12月23日 技術の話・解説 前回の「Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第4回」では、コードラボの「Smart Home Local&n […] 続きを読む
Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第4回 公開日:2019年12月16日 技術の話・解説 前々回の「Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第2回」と、前回の「Nest MiniでLocal Home& […] 続きを読む
IoTロボットのキャッチ画像を作ってみた 公開日:2019年12月12日 スタッフ日記技術の話・解説 当ブログで公開しております「Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する」、ご覧いただいておりますでしょうか。回を追う毎にマニアックになっていて、実に愉快ですよね。ちなみに第3回 […] 続きを読む
Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第3回 公開日:2019年12月9日 技術の話・解説 前回の「Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第2回」では、コードラボの「Smart Home Local&n […] 続きを読む
Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第2回 公開日:2019年12月2日 技術の話・解説 前回の「Nest MiniでLocal Home SDKを使ってお家のIoTロボットを操作する 第1回」では、ピッコロボIoTにセンサーをつけて動かしてみました。今回から数回にわた […] 続きを読む