マルチダイバーシティWi-Fiすごそう! 公開日:2023年8月20日 スタッフ日記技術の話・解説 自律移動ロボット開発者の皆さま! 過酷な環境下でも安定したWi-Fiネットワークを提供する「マルチダイバーシティWi-Fi」の体験会が開催されるそうです。 メガローバーを使った技術展示も行われるそうですので、ぜひご参加く […] 続きを読む
普段はやらないことを…… 公開日:2023年8月13日 技術の話・解説 まとまったお休みですることと言えば? そう、掃除ですね🧹 というわけでデスクトップPCの中をお掃除しました😆 フィルターもきれいになって、冷却効率回復したでしょうか? 皆さんもたまにはPCを掃除しましょうね✨ 続きを読む
SotaをChat-GPTで会話できるようにする① 公開日:2023年8月8日 プログラミング教育・教材技術の話・解説生成AIについて学ぼう 以前youtubeのVstoneチャンネルに、くるみちゃんを使ってChat-GPTによる会話を行うでも動画をアップロードしました。これに関する技術的な背景は、以下の過去記事内に簡単にまとめて紹介しております。 https […] 続きを読む
正しいドライバーを選ぼう 公開日:2023年4月3日 スタッフ日記技術の話・解説 こちらみんな大好き+ドライバーですが、+ドライバーにも種類があるのはご存知でしょうか? 細いほうから順番に0番、1番、2番…という感じでJIS規格で決まっており、それぞれちょうどいいネジのサイズがあります。ちなみに0~2 […] 続きを読む
おや…YDLiDARのようすが……? 公開日:2022年6月19日 スタッフ日記プログラミング教育・教材技術の話・解説 ライトローバーにも使っているYDLiDARのパッケージが新しくなりました! ライトローバーWebDocも早速アップデートしましたよ😎 https://vstoneofficial.github.io/lightrover […] 続きを読む
小さなLEDにも大きな工夫 公開日:2021年11月28日 スタッフ日記技術の話・解説 イルミネーションのLEDをよーく見てみると……? 先端が窪んだすり鉢状のレンズになっているようです! 砲弾型よりも光が拡散しそうですね☺️ ……知らんけど 続きを読む
Chromebookで使える教材を作ってみる 改良編4(上級) 公開日:2021年9月28日 プログラミング教育・教材技術の話・解説 先日公開した、Chromebook・Windows・Mac・各種スマホで使えるwebUSBの技術を用いたプログラミング教材について、技術的な解説・カスタマイズ紹介の第4回目です。今回は上級者向けの内容をお伝えします。 […] 続きを読む
Chromebookで使える教材を作ってみる 改良編3(中級~上級) 公開日:2021年9月24日 プログラミング教育・教材技術の話・解説 先日公開した、Chromebook・Windows・Mac・各種スマホで使えるwebUSBの技術を用いたプログラミング教材について、技術的な解説・カスタマイズ紹介の第3回目です。今回は中級~上級編の内容をお伝えします。 […] 続きを読む
Chromebookで使える教材を作ってみる 改良編2(初級~中級) 公開日:2021年9月15日 プログラミング教育・教材技術の話・解説 先日公開した、Chromebook・Windows・Mac・各種スマホで使えるwebUSBの技術を用いたプログラミング教材について、技術的な解説・カスタマイズ紹介の第2回目です。今回は初級編から若干中級編まで含んだ内容 […] 続きを読む
Chromebookで使える教材を作ってみる 改良編1(初級) 公開日:2021年9月7日 プログラミング教育・教材技術の話・解説 先日公開した、Chromebook・Windows・Mac・各種スマホで使えるwebUSBの技術を用いたプログラミング教材ですが、Arduinoで開発していてオープンソースにしていることで、様々なカスタマイズが可能です […] 続きを読む
Chromebook等で使える教材を作ってみる 公開日:2021年9月3日 プログラミング教育・教材技術の話・解説 昨今では、文科省のGIGAスクール構想により、小学生から一人1台PCの導入が進められています。PCと言えば昔はWindows一色でしたが、価格やセキュリティなどを理由に、iPadやChromebook等、従来のWind […] 続きを読む
最高に丁度いいモデル 公開日:2021年5月23日 リリース情報技術の話・解説 Gazeboなんかで使うためのロボットのモデルを作っていると、どこまでディティールにこだわるべきかで結構悩みますよね。 すごい細部にまでこだわっても結局処理が重くなるだけだったり、かといって粗すぎては再現性のあるシミュレ […] 続きを読む