昨年下半期から今日まで多くの画像生成AIが開発されました。
テキストを入力するだけでそれに沿った画像を生成してくれる夢のようなツールですが、学習データの権利問題、生成結果の類似性が度々問題となりクリエイターはなかなか画像生成AIを自身の作品に組み込むことや、制作ツールとして取り入れることがなかなかできませんでした。

権利問題をクリアした画像生成AI『Firefly』

Adobeが今年の3月に発表した画像生成AI『FireFly』

『Midjourney』や『Stable Diffusion』などの他の画像生成AIとは異なり、クリエイターが安心して利用できる画像生成AIであるとのこと。

その理由として挙げられる大きな要因は

  • Adobe独自の学習データにより権利問題の心配がない
  • 自身の作品を学習データに取り込むか選択できる
  • 画像生成AIをクリエイティブ活動の補助の役割として導入

この三つが挙げられる。

Fireflyのクリアな学習データ

FireFlyの学習データはAdobe Stock内の商業利用可能なコンテンツや既に著作権を放棄したパブリックドメインのコンテンツで構成されている。

Adobe Stock内には特定の企業のロゴや製品の画像も含まれていますが、それらはエディトリアルというタグで分けられており、学習データには含まれていないとのこと。

従来の商業利用可能な画像生成AIとは違い、権利侵害のリスクが低く画像生成AIの商業利用に大きな一歩を踏み出したと言える。

クリエイターのニーズに応えたシステム

現在はFirefly導入のベータ版のPhotoshopのみ対応だが、Photoshopを用いて制作したコンテンツをクリエイター側は学習データに取り入れるか否かの選択ができる。また、従来の画像生成AIには困難だった学習データに組み込まれたコンテンツがどのように学習データとして利用されたかの追跡が可能になる。

追跡が可能というだけで保護はできないが追跡が可能という点で悪意をもってコンテンツを利用されるリスクが格段に減るのではないだろうか。

また、現在正式に実装はされていないが制作したコンテンツがFireflyで利用された場合、クリエイター側には収益が発生するシステムも今後実装していくとのこと。

クリエイターの活動がより便利に

画像生成AIが台頭してから画像生成AIの出力画像をメインにしている場合が多かった。

しかし、Adobeは画像生成AIをあくまでも『補助ツール』と捉えている。現在Photoshopで試験的に導入されているFireflyを用いた作品はこれから増加の傾向を見せていき、クリエイターの間で培われる画像生成AIのノウハウも生まれてくるのではないかと考えられる。

また、FireflyがPhotoshopだけでなくillustratorやPremiere Pro、After Effectなどの他のAdobe製品で利用可能になった場合、従来の技術では不可能だったことが可能となりクリエイターの表現の幅はより広いものへと変化していくのではないだろうか。