「学習教材」の記事一覧
こんにちは、毎日半導体不足で悩み多きnishishiです。 普通に1年以上待ちとかが続いていて辟易している製造業の方も多いですよね。私もそうですが。 早く正常化してほしーなーと家近くの神社の方向を向きながら祈りをささげて […]
こんにちは、もうさすがに暖房がいらない季節になってきましたが猫のぬくもりは捨てがたいnishishiです。 膝の上に乗られると最低1時間は動けなくなるのが困りものですが。 さて、新生活の始まりに合わせてなんでしょうかね? […]
例題2:2つのステッピングモータで威風堂々を演奏するプログラム //PIO0_9 タイマ16を使ってパルス出力を行うための周波数の値 define hdos 64939 //ド#周波数 define hre 61295 […]
緊急事態宣言が解除されても、まだまだ不安でお出かけはもっぱらドライブのChiiitaです。 ドライブといっても、DQウォークのために家族みんなで車でウロウロしてるだけですが。。。 ま、それだけでも、気分転換になります。 […]
ビュートビルダーPには、センサ値をグラフで見る機能があります。自由研究にも使えるこの機能を、早速使ってみましょう! 計測制御プログラマーの詳細はコチラ!! こんにちは、morimoriです。計測制御プログラマーは小学生で […]
【 毎週木・金曜日の #ロボットショップ技術の話 】道路によくあるあれ。今日は計測制御プログラマ―を使って、あれの機能を簡単に再現してみたいと思います!!計測制御プログラマーの詳細はここからチェック!! 皆さんどうもこん […]
7月になりました!今月は「計測制御プログラマー」についてのお話をしていきます。 計測制御プログラマーの詳細はここからチェック!! 計測制御プログラマーは23×12×68[mm](単3乾電池1.3本分くらい)のとてもコンパ […]
もっと早く! もっと滑らかなライントレースを目指して!「車輪制御ブロック」を使ってみましょう!ビュートローバーARM/H8の詳細はコチラ!! →https://www.vstone.co.jp/robotshop/ind […]
今回はビュートローバーを使って条件分岐処理について学ぶため、「落ちないローバー」を作ってみました(/・ω・)/ ビュートローバーARM/H8の詳細はここからチェック!! 前回の最後にもお話したように、繰り返し処理や条件分 […]
今回はビュートローバーを使って、繰り返し処理について学びましょう(/・ω・)/ ビュートローバーARM/H8の詳細はここからチェック!! ビュートローバーのプログラミングをしている時、例えば以下のような動きを作りたいとし […]
「ビュートローバーが真っすぐ走りません」というそこのあなた!モータースピードの調整で解決できるかもしれませんよ!ビュートローバーARM/H8の詳細はコチラ!! こんにちは、morimoriです。 前進ブロックを使って動か […]
6月になりました! 今月のテーマは「ビュートローバー ARM/H8」です。プログラミング初チャレンジという方にもオススメのロボット教材です。とりあえず動かしてみましょう!ビュートローバーARM/H8の詳細はコチラ!! → […]