「プログラミング教育・教材」の記事一覧
はじめに 皆さん、加速度センサプログラマって知ってますか?昔(2013年頃)プログラミング教材市場で粋(イキ)に暴れまわってたっていうぜ販売されていた、その名の通り加速度センサをメインに据えたプログラミング教材です。 製 […]
緊急事態宣言が解除されても、まだまだ不安でお出かけはもっぱらドライブのChiiitaです。 ドライブといっても、DQウォークのために家族みんなで車でウロウロしてるだけですが。。。 ま、それだけでも、気分転換になります。 […]
スタバが休業中だったので、おうちでスコーン作りにハマってました。 どうもこんにちは。Chiiitaです。 家族からも、スタバみたいだと大好評だったので、毎日のように作ってました。 さてさて、小学校でのプログラミング教育が […]
おうち時間は、もっぱら家の片づけと子供の家庭教師に費やしています。 こんにちは。Chiiitaです。 小学校でプログラミングが必修科目になりましたね。 我が家の子供たちの自宅学習の課題にも、プログラミングのプリントがあり […]
自粛生活のなか、今日はこどもの日ですね。 こんにちは。Chiiitaです。 みなさん、どんな過ごし方をされてますか? そろそろ自粛生活にも飽きてきていないですか?? そんな時は、プログラミング動画でも見て、プログラミング […]
ひょんなところで子供の成長を感じるnishishiです。 自宅待機で毎日時間割に沿って自室で自習している小3の息子が、最近手を抜く事を覚えたようで、合間に好きな本をちょいちょい読んでるようです。 分からないところがあると […]
こんにちは、nishishiです。 最近多くお引き合いをいただいております「ビュートローバーH8」、大人の方がちょっとプログラミング学んじゃおうかな、って感じで選んでいただいているようです。 いやあ、ありがたい。 一から […]
こんにちは、一瞬サンタの存在がばれそうになってヒヤヒヤもののnishishiです。 息子にプレゼント置くときに微妙に目を覚ましよったので、朝になってサンタを見たと騒がれました。いや、もういっそばらした方が気楽ですけど。 […]
ナノローバーをPCから操作するのに、いちいちUSBケーブルに繋がないといけないのは面倒ですよね。 そこで、Wi-FiやBluetoothといった無線通信を使ってみましょう! ざっくりとしたやり方は動画にまとめてありますの […]
Arduino IDEを使えば、ナノローバーを自由に走行させるプログラムを作成することができます。 C言語を使ったプログラミングなんて初めてで難しそう? 大丈夫! ナノローバーはいくつかの簡単なコマンドで動かすことができ […]
これまでナノローバーを動かすために専用ソフトのnanoRoverMathを使ってきました。 とりあえず図形を描く分にはそれでも問題ないんですが、数式を用意しないといけないため、複雑な図形を描くのが大変だったり、LEDの光 […]
こんにちは! 今日は宮沢賢治が「雨ニモマケズ」の詩を書いた日らしいですよ!この詩は宮沢賢治の中でもひときわ有名ですよね。宮沢賢治は、なんというかしみじみ良くて好きです。 また、今日は文具の日でもあるとか!文房具といえば、 […]