イケメン対決!? 公開日:2019年7月30日 プログラミング教育・教材商品紹介 イケメンSotaにライバル出現!!tomtomです(*’ω’*) 新製品のナノローバー、なかなかシュッとしてますよね。 プログラミングを学習できるのはもちろん、、数学を、より効率良く、楽しく、実感 […] 続きを読む
新製品「ナノローバー」登場 公開日:2019年7月28日 プログラミング教育・教材商品紹介 今日は、Twitterの動画でいいねとRTをたくさんいただいた「ナノローバー」の内容でも書きましょ。 こんにちは、moshiroboです! と言っても、私も昨日初めて触ったんですけどね(笑) ナノローバーは、ペンのアップ […] 続きを読む
関数の授業でつまずいちゃった人には効果的!? 公開日:2019年7月26日 プログラミング教育・教材リリース情報商品紹介 この数字はなんだぁ?⠀この黒い線の先にいるロボットと関係があるのかな✨ ⠀⠀プログラミング教育の必修化って大変そうだけど楽しみでもあるよね😆 ⠀ 続きを読む
高精度!描画可能!ナノローバー新発売 公開日:2019年7月25日 プログラミング教育・教材リリース情報商品紹介 こんにちは、絵心のないnishishiです。アン〇ンマン描いても子供には「・・・へんなおじさん?」と認識してもらえない日々です。 さて、そんな私でも安心して描画できるロボットが本日発売!・・・いや、絵ではなくグラフを描く […] 続きを読む
夏休みの宿題 公開日:2019年7月22日 プログラミング教育・教材商品紹介 夏休み早々、熱で寝込んでる我が家の子供たちです。どうもこんにちは。Chiiitaです。 夏休みの宿題、子供より親がハラハラしてたりしますよね。 ビュートレーサーは自由研究や工作にピッタリです。 今なら、夏休み期間限定で無 […] 続きを読む
技術的小話【その22】Bluetoothサンプルを改良してフレンドリーにしてみた 公開日:2017年9月29日 プログラミング教育・教材技術の話・解説 こんにちは、junjunです!9月の技術の話も今回で最終回になります(`・ω・´) ビュートバランサー2の製品情報はこちらから! 前回はBluetooth通信のサンプルプログラムを動かしてみましたが、淡々と英語だけが表示 […] 続きを読む
技術的小話【その21】開発環境を使ってBluetooth通信をしてみた 公開日:2017年9月28日 プログラミング教育・教材技術の話・解説 こんにちは、junjunです!今まで色々な課題に挑戦してきたバランサー2、今回からはもう少し踏み込んだお話になります! ビュートバランサー2の製品情報はこちらから! これまでは最初から入っているファームウェア(内部の制御 […] 続きを読む
技術的小話【その20】倒立振子 キミは段差を超えられるか 公開日:2017年9月22日 プログラミング教育・教材技術の話・解説 こんにちは!今度3時間オーバーの大作舞台を見に行くことになりました、morimoriです!倒立振子学習教材のビュートバランサー2、これまでは平面でのみ動作させてきました。しかし、世の中平面だけではありません。小さな段差は […] 続きを読む
技術的小話【その19】倒立振子 床面が変わるとどーなるの? 公開日:2017年9月21日 プログラミング教育・教材技術の話・解説 こんにちは!タピオカミルクティーがプチブーム、morimoriです!倒立振子学習教材のビュートバランサー2。色々なゲイン(パラメータ)を調整することで安定して倒立したり、はたまたグラグラ揺れながら倒立したりと、その挙動を […] 続きを読む
技術的小話【その18】倒立振子を自由に移動させる 公開日:2017年9月15日 プログラミング教育・教材技術の話・解説 皆さん、どうもこんにちは。最近なぜか静電気に襲われることが多いbabaです。 昨日、ゲイン調整によって震えを抑えたビュートバランサー2。今日は自分の思い通りに移動させることができるようにしてみたいと思います。 ビュートバ […] 続きを読む
技術的小話【その17】ゲイン調整で振動を少なくしてみた 公開日:2017年9月14日 プログラミング教育・教材技術の話・解説 皆さん、どうもこんにちは。体重の増減が気になって仕方がないbabaです。 先週からビュートバランサー2についていろいろ紹介しております。気になっていた方もいらっしゃるかと思いますが、前回の動画、ビュートバランサー2が誰か […] 続きを読む
技術的小話【その16】『倒立振子制御』について動きを見ながら解説してみた 公開日:2017年9月8日 プログラミング教育・教材技術の話・解説 こんにちは、junjunです!なんとこの技術的小話のコーナーは、今週から週2回更新となりました!! より濃い技術ネタをお話しできように、私たちも頑張ります(^_^)b さて今回は、前回に引き続いて「倒立振子制御」の理論的 […] 続きを読む