「プログラミング教育用ロボット」の記事一覧
【 毎週木・金曜日の #ロボットショップ技術の話 】道路によくあるあれ。今日は計測制御プログラマ―を使って、あれの機能を簡単に再現してみたいと思います!!計測制御プログラマーの詳細はここからチェック!! 皆さんどうもこん […]
昨日から始まりました「計測制御プログラマー」についてのお話、今日は実際に専用ソフトを使ってプログラミングします(/・ω・)/ 計測制御プログラマーの詳細はここからチェック!! 前回のお話で紹介していますが、計測制御プログ […]
7月になりました!今月は「計測制御プログラマー」についてのお話をしていきます。 計測制御プログラマーの詳細はここからチェック!! 計測制御プログラマーは23×12×68[mm](単3乾電池1.3本分くらい)のとてもコンパ […]
【毎週木・金曜日の #ロボットショップ技術の話】Beauto Builder 2で作ったプログラムが大きくなってくると、画面が見づらくなってきます。そんなときにはサブルーチンを使ってみましょう。ビュートローバーARM/H […]
もっと早く! もっと滑らかなライントレースを目指して!「車輪制御ブロック」を使ってみましょう!ビュートローバーARM/H8の詳細はコチラ!! →https://www.vstone.co.jp/robotshop/ind […]
ビュートローバーの赤外線センサは1個だけじゃない!2個の赤外線センサで急カーブのあるライントレースのコースに挑戦だ!!ビュートローバーARM/H8の詳細はここからチェック!! こんにちは。babaです。 昨日はビュートロ […]
ビュートローバーについているセンサ。今日はその仕組みを利用した簡単なロボットプログラミングに挑戦してみます。ビュートローバーARM/H8の詳細はここからチェック!! こんにちは。babaです。 ビュートローバーにはセンサ […]
今回はビュートローバーを使って、繰り返し処理について学びましょう(/・ω・)/ ビュートローバーARM/H8の詳細はここからチェック!! ビュートローバーのプログラミングをしている時、例えば以下のような動きを作りたいとし […]
6月になりました! 今月のテーマは「ビュートローバー ARM/H8」です。プログラミング初チャレンジという方にもオススメのロボット教材です。とりあえず動かしてみましょう!ビュートローバーARM/H8の詳細はコチラ!! → […]
こんにちは、junjunです!9月の技術の話も今回で最終回になります(`・ω・´) ビュートバランサー2の製品情報はこちらから! 前回はBluetooth通信のサンプルプログラムを動かしてみましたが、淡々と英語だけが表示 […]
こんにちは!今度3時間オーバーの大作舞台を見に行くことになりました、morimoriです!倒立振子学習教材のビュートバランサー2、これまでは平面でのみ動作させてきました。しかし、世の中平面だけではありません。小さな段差は […]
こんにちは!タピオカミルクティーがプチブーム、morimoriです!倒立振子学習教材のビュートバランサー2。色々なゲイン(パラメータ)を調整することで安定して倒立したり、はたまたグラグラ揺れながら倒立したりと、その挙動を […]